あたしはファイナルファンタジーをまともにやったのは、
7と8だけなのだが、
アナと雪の女王を観ていると、やっぱり8っぽいなぁと勝手に思ってしまう。
特に、氷のお城での戦闘シーン。
CGの雰囲気もそうだし、音楽がドンピシャじゃん、と思う。
そんな話を車の中で旦那としていたら、
彼の方が、おそらくオンライン以外のFFは全てやっていたにも関わらず、
「全然覚えていない」と言う。
つい最近も、うちの旦那はDSでFFの初期の移植版を取り寄せて、
飛行機の待ち時間でもやっていたハズだが・・・。
(海外旅行で、仁川での待ち時間が5~6時間あったので、
その間にやるというので、ひそかに中古品をアマゾンで注文していた。
なんかもうちょっと、頭の良さそうな本とか読んでくれればいいのに、
とか勝手に理想を抱いてしまう。
うーん、でももしかしたら、もう学ぶべき事はなくて、
オフの時間はゲームをやっているというのが、
目指すべき究極の理想系なのかも知れない・・・)
FFは、本編だけで10を超えているし、サイドストーリーもたくさん出ている。
もしかしたらやればやるほど、
細かい一つ一つのシリーズのストーリーは覚えていないものなのかも知れない。
ところで、
ファイナルファンタジーがディズニーっぽいとか、
ディズニーがファイナルファンタジーっぽいのは、
スクエアエニックスが「キングダムハーツ」とかを
ディズニーと作っている時点で、当たり前の事なのかも知れない。
ディズニーというのは、世界のアニメの権威のようだけれど、
雪の女王にしろ、白雪姫を初めとした今までのアニメも、
ミッキーマウスはオリジナルだとしても、
全部世界の「フェアリーテール」が元になっている。
ドラクエやFFも北欧神話の影響をたくさん受けているし、
オリジナルが同じなら、結果としての作品が似るのは、
特に何の不思議もないのかも知れない。